アウトドア

2015年12月14日 (月)

ひき肉職人の丸ごと南瓜の肉詰め蒸し〔奥炭堪〕

20151214

昨日は冬の奥炭堪(奥多摩で炭火焼を堪能する会)でした。
12月に行うのは初めてかも。TOP画像はふきこではなく、奥多摩駅前に居た三毛さん。

201512141

懐こい子でございました。到着早々、癒される。

さて、今回のメニューは『丸ごとカボチャの肉詰め蒸し』です。楽しみ。

201512142
今回の食材たち。

201512143

そしてお酒たち。

201512144

まず、メインの南瓜がくりぬかれます。

201512145

でも、メインの出来上がりはまだまだ先なので、まずはいつもの焼き物で乾杯です。

焼き物を食べつつ、ビールを飲みつつ。しかし、メインの準備も進む。
ここで本日の主役(なのか?)、ひき肉職人登場です!

まずはねるねる!

手元はこんな感じ。お酒を入れて、更にねるねる。

 

熟練のプロの手さばき!

そして南瓜に詰めていきます。
結構具の肉も玉ねぎも結構量が会ったはずなのですが、詰めてみると結構余裕が。上にはシメジが詰められました。

そして南瓜はダッチオーブンの中へ。
その後は炭火焼の干物を食べたり、しばし談笑。

201512146

蒸し上がりました。

201512147

さてさて、どんなかな?

201512148

お肉も南瓜もほくほくでした。
もともとのレシピでは味付けにコンソメキューブ、うえにはあんかけだったのですが、このままでとても美味しく頂きました。
あんかけを作らなかった代わりに茸で汁が作られ、それも熱々で美味しかった。

201512149

おまけ1:ひき肉職人と弟子?

2015121410

おまけ2:もひとつおまけですが、帰りに三毛さんの撮影会を摂った画像があったのですが。
寝わさび安売りに今更ながら気がつきました。三毛さんは根わさびの精だったのかもしれません。

何はともあれ、今回も沢山食べて飲んで、とても楽しかったです。
ありがとうございました。

| コメント (4) | トラックバック (0)

2015年6月25日 (木)

しっかり食べて梅雨を乗り切る

20150625
梅雨真っ只中…とは言いつつ、傘の要らない日も多い、ここのところの関東です。しかし、雷と雨音でやたらと賑やかな日もある。今年の関東の梅雨のテーマはメリハリかもしれない。
この前なんとなくtwilogで昨年の6月のつぶやきを見ていたら、6月前半に雨が降り続いて、既に平年の1ヵ月分の雨量に達しているとか書いていた。そういえば降り続いていた時期、あったかな(のど元過ぎれば忘れるらしい)。

TOPの写真は雷雨の日の風姫。テーブルの下に潜みつつ、「あのゴロピカなんとかして」とか訴えているかもしれないです。

この梅雨の雨を縫って奥炭堪も開催されました。主宰のふむさんの晴れ女パワー健在!おかげで、今回もほとんど降られることはありませんでした。

201506251
今回は私がワインを準備して行きました。
しかしフランジア、なんか小さくなった?アベノミクス効果と言われています(笑)

さて、今回のメニューは鶏手羽と玉ねぎのこんがり蒸し焼きをメインに炭火焼、ピザ、トマトのチーズ焼など。

201506252
恒例、今回の食材たち。
今回は最初の焼き物の写真、撮ってなかったな。パリッと焼けたソーセージに練り物でビールが進みました。磯の香りの練り物(写真をよく見たら磯というか川のり天?)も美味しかったです。

201506253
つくねにピザ。ピザはダッチオーブンの中の網の位置が高いせいかなかなか焼けず、鉄板で再度焼いてます。チーズがあまりブチブチ言わず静かな感だったのですが、でも食べたら中はしっかり熱々でした。ちょっと皮がクリスピー過ぎになってましたが(笑)

201506254
トマトのチーズ焼き。これはブチブチ旨そうに煮立ってました。
そうそう・・・。

ブチブチ(笑)

そしてメインの鶏手羽と玉ねぎのこんがり蒸し焼き。



炒める!熱そうです。

そして、オリーブオイルでもこみちったりする。
もこみちる、失敗(動画撮るのを)ver.

もこみちる、成功ver.
オリーブオイルの瓶が画面から振り切れるほど素敵にもこみちる様子が撮れました。

201506255
そんなこんなで完成!
肉は勿論、野菜がホクホクで甘くて旨かったです。

今回は以前同じ部署で働いていたMも参加しました。楽しんでたようで良かった。特にタバスコまであったことにいたく感激しておりました。

心配された雨も、途中バーベキュー中は結構降ってきた時期もあり、帰りは傘ささなきゃかな?と言っていたのが、帰り支度している頃には収まってきて、キャンプ場から出る頃には日も差していたのでした。凄すぎるぞ、晴れ女パワー!

最近は奥炭堪の翌日も休めるように休日を調整することも多かったのですが、今回は翌日から仕事でした。
しかも本来は月曜日は遅番なのだが、休みを入れてシフトを調整したせいで早番出勤。まあ、今は結構暇な時期に入っているので日中は平和に過ごす。
でも帰り間際にちょっとはまって、少しの残業。
帰宅してご飯作るのも面倒だなって、地元の駅で食事して帰る。

201506256
八柱の味の紅龍の餃子はでかくてふっくらむっちり。ここ最近1番好きな餃子かもしれない。普通に美味しい時ととても美味しい時があるのだけど、この日は普通に美味しかった。
自分の体調のせいか、調理人の体調のせいかは不明(笑)
201506257
翌日は残りページ僅かな本を読み終えて図書館に返し、予約してる本を受け取りたく、東陽町にてサイゼリヤ。
ちょっとお茶する感覚で立ち寄れるのは便利です(しかし、デキャンタ(笑))。

なんかジャンクな夕食ばかりですが、一応昼はお弁当も作ってる。最近、ちょっと記録してみるかって、Twitterに写真をアップしてたりします。

201506258
しかし、ここ数日は夕飯にちゃんと自炊していない影響もあり、既製品メインのお弁当が多いよな。サンマの蒲焼はサイゼリヤの日に夕飯を家で食べなかったために連日になってます。本当は夕食に食べて、翌日のお弁当は別なおかずにするはずだったのですが・・・(汗)

201506259
なんか言われてるかもですが、雑食な動物(鳥?)だからねぇ。色々食べるのだよ。
どうも暑さより湿気に弱い私ですが、とりあえずしっかり食べて梅雨を乗り切り夏に向かうぞって作戦でいく所存です。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2015年4月27日 (月)

奥多摩でB-1グランプリ公認BBQ(奥炭堪)

しばらくブログ更新もサボり気味だった上、奥炭堪の報告も書かないことが多かったのですが、今回は書こうかなということで。
昨日、奥炭堪(奥多摩で炭火焼を堪能する会)に参加してきました。
今回は、奥多摩でB-1グランプリ公認BBQです。『B-1グランプリ公認商品 十和田バラ焼き、四日市とんてき、めいほう鶏ちゃん詰め合わせ 』という商品が売っているのだ。それでビールを飲もうって企画でした。

201504271
御嶽にて。とにかく良い天気です。しかも風は涼しくて、絶好のアウトドア日和です。
奥多摩へ到着後にサクサクと買い物も済ませ、いつもの氷川キャンプ場へ。
準備を始めます。

201504272
今回の食材達。

201504273
これが噂のB-1グランプリの肉の方達です。

201504279
ビールやお酒は川で冷してっと。

さて、今回は参加者は5人。私が参加した中では最少人数だ。

201504274
無事火も着いて、最初のソーセージなどが焼かれていきます。
この日は風向きが結構不安定で、油断すると足元が熱くなったり致しました。

201504275
ソーセージの油をまとったジャガイモ!ビールに合わないわけがない!

201504276
B-1グランプリの方達は、まず「めいほう鶏(けい)ちゃん」から。
野菜を炒めたあと、鶏ちゃんを炒めます。

201504277
鶏ちゃんが炒まってきたらあわせて炒めて・・・。

201504278
完成です!
濃い目の味噌味が旨い。野菜も美味しかったです。

2015042710
さて次は、『四日市 とんてき』です。炒めて・・・。

2015042711
キャベツの千切りにタレごと乗せて食べる物だったようなのですが、うーん煮詰まってしまいました。
でもキャベツにタレは掛かりませんでしたが、煮詰まって濃い味なので、キャベツと食べるのは美味しかったです。

その後、川原に足を浸けてすっきりしたりとか中休み。

2015042712
じっくり玉ねぎを焼いてから肉とあわせます。
って、玉ねぎはかなりじっくり焼いててその光景は目に焼きついているのだけど、写真はありませんでした。

さてさて、食事をしながら皆でまったりしている時の出来事。
空をトビが飛んでるなぁ~とは見ていたのですが。低めの位置に来ると、なぜかカラスにちょっかい出されて逃げたりしていたのだけど。
ふと見上げると結構近い位置に来たトビが空中でグルンと・・・!?
「えっ?何?」て思ったら、キリモミの状態で近くの若者のグループのところに降りて、何かを持って飛んで行った。

実は湘南の海岸で、トビが人の手から食べ物(ハンバーガーかな)を奪っていったのは見た事ある。
「湘南のトビは人から食べ物奪ったりするけど、ここのトビはやらないねぇ」って話していたのだよ、その前に。
とんでもなかった。やるときゃやるらしい(笑)
しかも湘南の時は「バシッ」てすごい風切り音が響いて「えっ?」て見たら盗られてる人がいてトビが飛んでいくところだったのだけど、今回は音もなく舞い降りてだったよ。
しかも、その後も同じグループで鉄板から食べ物が奪われていた(笑)

お肉いっぱいだったからか、ちょっとお馬鹿そうな若者だったからターゲットにされたのか?
あの見事なキリモミ飛行をまた見たいと思ったけれど、その後はカラスに追い払われたりしつつ、トビは上空に小さくなっていってしまいました。

2015042713

トビの画像はありませんので、最後に駅前で見かけた素敵な子。
手前の緑の椅子の下でゴロンゴロンした後、爪を研いでおりました。綺麗な毛並みの見事なにゃんでした。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月24日 (日)

アウトドアで日本酒と美味しい物を!

20131124

昨日の11/23は恒例、秋の奥炭堪でした。私は夏は出られず、GW以来。
今回は秋恒例の汁物に日本酒。楽しみです。

さて、無事全員揃って奥多摩到着、駅前の出店で秋恒例のしめじとあわび茸購入。

201311241
それと共に販売されるキューイなる物。夏野菜ではなく鳥由来の名称の果実です。

201311242
駅前のおうちに良く居る子たち。
1匹だけに耳に目印があったという話をその後してたのですが、よく見ると奥の子は首輪してる。おうちの子になったのか。でも仲良し。兄弟なのでしょうか?

201311243_2 
さてさて、今回の食材たち。今回のメインは根菜ときのこと鶏の汁もので、それプラス焼き物が多数です。

201311244
今回の初お目見え、油揚げに鶏つくね用のお肉を入れて巻いた物。名称は「ろーるん」となったようです。そうか!油揚げを何かと併せて焼く時はつい中に入れたくなりますが、こういう手もあったのか!

201311245
日本酒に合う練り物も焼きます。

201311246
さあて、ソーセージなどの焼き物が焼けてきたら乾杯です。乾いた空気にビールが旨い!沁みます!

201311247
焼けつつあるろーるん。こちらは生のお肉が入っているのでじっくりです。

201311248
ろーるん焼けました!スマホで撮っているので自分で持って撮るとどうしてもタッチしてピント合わせられず、持って貰っての撮影です(笑)
こんがり良い色に焼けているー!
油揚げ部分はカリッと香ばしくて、中のお肉はほっこり熱々、これは良い!家でも試してみたいです。フライパンでとなっちゃうけどね。

201311249
鍋も煮えて来ました。旨そうだ!

2013112410
でっかいステーキ肉もあります。これはやっぱりビールとだな!

2013112411
鍋はとても良い出汁が出てて、旨かった!根菜類が絶妙の歯ごたえでほっこり煮えていて、汁がホッとする味。鶏も茸も旨いです。いくらでもおかわり出来てしまいます。

2013112412
豚肉と茄子と玉ねぎの炒め物。こちらはしっかりした味付けでご飯が欲しくなる味だ。

2013112413
さて、鉄板を網にまたまた取り替えて。炭の状態も絶妙!

2013112414
いまいちピント合っていないな(笑)ピリ辛さんま、鮭ハラス、鯖の開き、炙りシメサバ。

2013112416
焼きあがったピリ辛さんま。これもご飯が欲しくなる味です。

2013112415
今回のお酒。澤乃井の純米本地酒、霧筑波、亜麻猫、眞澄。

2013112417
締めは汁にお餅を投入。側で焼いているのは甘長とうがらし。これは全然辛くなく、ちょっと摘むのに良かったです。

私もお餅を入れた汁は撮ってなかった。あの美味しい汁に餅は間違いないです。
そして今回、お酒がどんどん冷やのまま進み、最初はちょっとジッとしてると寒い?と思っていたのですが、汁でほっこり温まったし。熱燗の出番がありませんでした。

先週は真冬の寒さの日もあったのですが。当日は晴れて気持ちの良いアウトドア日和。
今回も沢山美味しく頂きました。ご馳走様でした!

次は来年の4月、楽しみにしています。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月 6日 (月)

今年のGW

20130506
4月は更新しないまま、1ヶ月以上が過ぎていたことに今更気づく。
今年の4月は土日の度天気悪く、晴れた土曜日は仕事だったり。桜は3月に突然咲いて、週末の強風でさっさと散って、その後にまた寒くなったりと、不安定な気候でした。
休日あまりブラブラもしていないのですが、TOPには辛うじて晴れた平日、何とか早めに帰れた日に撮った桜など。

そしてGWである。
私はカレンダー通り、前半の4月に3連休、5月に4連休です。その4月の3連休の中日、4/28は恒例の奥炭堪でした。

201305061
朝は少し肌寒かったのですが、奥多摩に着く頃には日差しも暖かく、最高の快晴でした。

201305062_4
駅前の子。前に居た子か、その子供とか孫だったりなのか?

さて、奥炭堪ですが。今回のテーマは「頼もしい豚肉」。
まずは乾杯用のソーセージとアップルベーコン。アップルベーコンはほんのりした甘みが旨いのです。

201305064
そして、横の網ではスペアリブ。下ごしらえして頂いていたスペアリブ、とっても旨かったです。

201305063_2
今回、良い天気過ぎて日向の河原では、液晶が見えづらく、ほとんど勘で撮っております。
そして、写真の確認も出来なかったりで、あまり枚数撮れておりません。

「肉に肉迫せねば!」という話があり、やってみた。がっ、あまり近づけてないなぁ。

201305065
ステキなステーキ!

201305066
今回、豚肉がテーマでしたが、牛肉や鶏肉もあったのでした。
そして、この牛肩ロースステーキ、デカイのですよ。みんなでそれに見とれている内に・・・・・・、隣の網で焼いていた手羽先が大惨事になっておりました。
まあ、食べられなくはなかったですが、香ばしすぎ・・・(笑)

奥炭堪の備品に立派な調理器具があり、ステーキはそのナイフとフォークを使って切っていただく。
後半、コツが掴めたとのことで、プロ跣の手際になっておりました。

201305067
さあて真打ち、ポークソテーである。その場で分厚く切って焼きます。

201305068
これは豚バラとシメジなどを炒めて。
201305069
ポークはローストバラが有り。他にホルモンなどもあってレタスに挟んで食べたり。ホント、写真全然撮りきれてないです(謝)

奥炭堪も終わり、1日休んで少しお仕事、そして5月になり4連休!
その4連休が始まる前日の5月2日、携帯を機種変しました。とうとうスマホだ!iphoneです(無駄にペンギン)。
2013050610
このお休み中に慣れようと思って。
色々設定もしたりしつつ、5日には携えて近くの公園へブラブラ遊びに行きました。

2013050611

通勤に使っている駅から少しのところに「21世紀の森と広場」という広い公園があるのです。
八千代はだだっ広い畑や水田が広がる里という感じでしたが、松戸は森なんですね。このすぐ近くには保全樹林地区もあるようです。

2013050617
あまり茂みには入らない方が良いようです。
公園の中は芝生など綺麗に整地されていますが、周りは森ですから。

さて、近所で用事を済ませつつブラブラ歩いてきてお腹も空いた。まずは腹ごしらえからしたいものだ。

公園の中にカフェがあり、そこで頂くことにしました。なにやらレトロな感じのショーケース。

2013050612
オーダーはオムライス♪卵トロトロでした。
2013050614
そういえば、建物を撮るの忘れていた。中は吹き抜けのホールのような感じ。
2013050613_2

ご飯を食べたら、外の日影で本を読んだり、のんびり。
池があったり、広大な野原があってテント張ってる人たちも居たり。
とてものどかな場所です。

2013050615
そうそう、近くでコスプレのイベントがあったらしく、公園内をコスプレーヤーの方々も不思議な服装で、しかしごく普通に自然に歩いたり写真を撮ったりしているのです。

撮った写真の奥、コスプレーヤーさんも撮影会をしていました。その隣では全然関係なく普通に寛ぐ人が・・・(笑)

2013050616_2
現在は使われていない茶屋の建物。この裏では忍者姿の子達が撮影会していました。

2013050622
広大過ぎて、入る時に地図を貰っていなかったら出口が分からず、無駄に奥まで行ってしまう。
園内にあまり地図がないのだよな。

2013050618_2
無事公園は抜けられたので、ちゃんとおうちに帰宅でき、ブログ書いているわけですが(笑)

他、iphoneでPhotoSwapというアプリにハマってみたり。これはまた別途日記書きたいかな。

それとふきこと遊んだり。

2013050619_2
1日遅れで柏餅食ったり。これはスーパーで買ったのだけど、なかなか旨かった。

2013050620_4
晴天だったのが雷が鳴り出し、しかし雨は大して降らず、でもでっかい虹が出ていたり。

2013050623_3
そんなこんなでGW終了なのでした。うーん、連続休暇が4日って中途半端だ。
ちょっと休み足りませんが、明日からはお仕事なのです。

2013050621

| コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月29日 (月)

肉加工品三昧!

20121028

本日、秋の第1回目奥炭堪でした。
朝の八千代は薄い雲の広がる青空でしたが、東京では天気が悪いらしい。さてさて天気はどうなるか?

予定通りの電車で中野に向かい、ホリデー快速に乗車。三鷹でふむさん他、皆様と合流。
それにしても、こんなに空いている行きのホリデー快速は久々かも。いつもは御嶽辺りへ向かう登山客が沢山居るのですが、今回は見かけませんでした。
途中、青梅の辺りかな、外では結構降っているのが見えたのですが、御嶽に停まった時はかなり小雨。奥多摩へ付いた時は止んでおりました。
素晴らしい!

買い物を済ませ、傘を差す必要もなくいつもの氷川キャンプ場へ。ぷよさんご夫婦とも無事合流。
今回は屋根のある場所(結構よいスペースだ)を確保し、準備を始めます。

201210281
居並ぶ食材の数々。
今回は肉、加工品三昧、ベーコンたっぷり祭りです。

201210282
着々と準備。

201210283
素敵なベーコン達(&じゃこ天)。

201210284
さてさて、順次、焼きに入ります。

201210285
こんがり~♪

201210286_2
餃子も熱々でした~!

そうそう、ずっとやってみたいと思っていたカチョカバロ。焼いて食べるチーズです。
採用して頂き、準備しました。

201210287
切る前はこんな感じ。

201210288
鉄板を熱くして、強めの火でカリッと焼いてひっくり返します。
トロッとして濃厚で 旨かったです!

他、カリッと香ばしいソース味のコンビーフとか丸ちゃんハンバーグ、ぴりっとしてお酒が進むハラミや良い塩加減のトントロや手羽などあったのですが、全然撮りきれませんでした。

そして食材も、ケバブなど、たどり着けない物も。
ケバブは一部頂いてきたので、明日作ってみる予定です!

さて、雨ですが。バーベキュー中は結構降っていたこともあったのですが、撤収して奥多摩駅へ向かう時はまたまた大丈夫でした。
電車の中では幸せに爆睡。しかし下界はやはり雨。
帰宅した八千代も結構降っておりましたが、今日止めていた駐輪場は移動しなきゃだったので、私は「エイヤー!」と自転車を飛ばして帰宅しました。
帰宅後のお風呂が気持ち良かった~。


さて、おまけ。
ふむさんが見つけた看板。便乗して私も写真に収めました。

201210289

つり餌を売っているお店だったようですが、このキジってのは・・・?

既にふむさんが調べておりました。ミミズのことだそうです。りんたろう君か。
『この呼称は「釣り針を刺した時に黄色い体液が出ることに由来」したものなんだそうです!』だそうです。
ふえ~~~(汗)

| コメント (7) | トラックバック (0)

2012年5月21日 (月)

キャンプ&日食、または寝不足の日々

20120521
週末と本日のことなど。

土曜日は長野でキャンプ。
実は先週は寝不足続き、木曜の夜は台風の様な状態だし、金曜日は帰宅してから準備。土曜日は5時過ぎには起きなければいけない。無事出られるか!と危惧しましたが、何とか起きられ、6時過ぎに家を出る。無事、8時ちょうどのあずさ5号に乗れました。

駅について、駅前の農家直送の野菜をちょっと買ったり。時間を間違えていた友人Jと何とか落ち合い、友人Mとその彼のTさんとも会えて、買い物と軽い昼食を済ませ、キャンプ場へ向かいます。

201205211
キャンプ場はいつものおんたけ銀河村。いつもながら、荷車で運びます。
何か乗ってる気がするのは気のせいです。

2年前にやった時は到着が夕方遅めになったのですが、今回は15時過ぎ。順調順調。
その後、野菜を切って、バーベキューです。
Tさんが美味しいお肉を調達してくれ、柔らかいカルビなど沢山頂きました!

201205212
たっぷり食べて、沢山飲んで、バンガローにて就寝。写真は寝る準備中です。

翌日、おんたけの山麓から降りて木曽の道の駅にてみんなで昼食。そのまま帰宅することになったMさん達と別れ、Jさんと温泉へ。
前回見かけた二本木温泉へ行きました。

201205213
これは温泉側で咲いていた花。なんか、紅白の花が咲いている。梅っぽいけど、この季節?しかも1本の木に紅白。同じ枝に両方咲いているのもあり、挿し木でもない模様。不思議。
201205214
温泉から少し走ったところにある唐沢の滝にも行きました。

その後にバスにて帰宅。翌日は休みだしいいやって思ってバスにしたが、混んでいた。1時間の遅れで8時半位に新宿到着。食事をして帰宅しました。

宿泊したバンガローにはTVはないし、楽しく食事して、そのままくたっと就寝、ネットも全然見ておらず、落ち着いて携帯を開いたのはバスでしばらく寝た後。その時、前日に千葉で断水騒ぎがあったのを知る。うちの地域も断水対象だったのか。
再開はしているようだが、なんか心配。一応、非常用にミネラルウォーターがあるので、飲み水は当面大丈夫だが、やはりドキドキしながら帰宅。
おお、水は問題ない。断水の後の様に詰まったような感じで出たり、にごり水だったりもない。実際、断水だったのかはわからず。まあ、無事過ごせそうで良かったことだ。

さて、昨晩は一応は早めに寝たが、今朝は6時起き。
金環日食です。6時過ぎの時点では八千代は良い天気。日食グラスを通して欠けていく太陽が見えていました。
良かったとかしばらくネットを見たりしていて、ふと気づくと・・・曇っている!
家の窓からは太陽が上がってくると見えづらいこともあり、自転車でブラブラ出かけることにする。段々、リングの時間が近づくー!雲、移動して欲しい。
時々雲が薄い部分では太陽が見え、しかも雲のフィルターを通して、真昼の月のような白くて欠けた太陽が肉眼で見える。
新川サイクリングロードを走ったのですが、所々の広くなったところではカメラを構えてる人も結構居る。多分、みんなの願いはひとつだ!

金環になる時間、やはりまだ雲に覆われていたけれど、一瞬白い輪が見えた!それだけでも感動!
自転車を止めて見ていた時、ウォーキング中のおじさんが「さっき、ちょっと見えたよな?」「うんうん、見えました!」って話して。
おじさんはそのまま歩いて行き、少し距離が離れた辺りでまた雲がちょっと切れた。
お互い、「おお、見えたよ」「おお、見えましたっ!」と叫びあって感動を分かち合ったのでした。

201205215
201205216
カメラ用のフィルターは用意していませんでしたが、曇りなので直接撮れた写真(フィルターをすると見えない)。
だいぶトリミングしております。
実はカメラ用のフィルターないから駄目だと思っていたのに、外に出たら雲のフィルターで目視出来て「あっ、これなら撮れるじゃん」って急いでカメラ準備。
なので、もっと大きなサイズで撮れば良かったとか後から思ったのですが、この時はあまり頭が廻ってなかったのでした。

しかし、金環食ってより、白環食・・・(笑)

自転車でブラブラ走って行ってしまったので、マックで朝ご飯食べたりしてから帰宅。
その途中で、カワイコちゃんにも会いました。

201205217
しゃがむと近づいて来ちゃう、やんちゃなサバ。

201205218
大人しい茶トラに離れて見てるシャイな黒。

201205219
三毛と白茶。三毛は可愛いのに、写真向けると怖い顔だよ~(笑)
結構この子も懐っこかったんだけどね。
野良にしては綺麗な子達と思ったら、どうも河原で暮らす方が育ててるぽい。
「こらっ!出てっちゃ駄目だって!」って怒鳴りながら草むらからガサガサおじさんが出てきてびっくりしたー!
でも、かなりみんな人懐こいので、大事に育てられてるんだろうなぁ。
だよね、出てったら誰かにお持ち帰りされちゃうかもだもんねぇ。

さて、帰宅して、午後は寝ました。
ずっとずっと寝不足だったので、やっと解消ー!さて、明日は遅番ですが、程ほどの時間には寝なきゃね。

| コメント (3) | トラックバック (0)

2012年4月30日 (月)

晴れているので河原でワニろう!

20120430
昨日は恒例、春の奥炭堪でした。
天気は朝から上々。気持ち良い風が吹いています。

しかし!
私はいつもの電車に乗り遅れてしまったー!ホリデー快速には間に合わないので、ひとり特快と鈍行を乗り継いで向かうことになりました。

青梅で特快と待ち合わせの普通列車に乗り換えて、奥多摩へ。

201204301
途中、少し長く止まった鳩ノ巣にて。

201204302
桜が沢山咲いていて綺麗でした。
奥多摩周辺、そのうちぶらぶら歩いてみたいなぁとも思うのだよね。
数分の停車とのことで写真を撮ったりしていて、写真撮っていて車内に戻るとすぐに発車。アナウンスもなかったような。
ここで乗り遅れたら更に遅刻になるよ~。やばいやばい!って、私が戻るの待ってたわけじゃないよなぁ・・・(汗)

201204303
奥多摩駅に到着!
何かセラピーウォークってイベントもやっていたようで、駅前で受け付けておりました。

そのまま、いつものキャンプ場へ。
水場に合流して、ちょっとお手伝い。でもほとんどもう準備は出来ていて、少しソーセージに切れ目を入れたり、トマトを切ったりした位でした。
竈の準備も出来てきているようです。

さて、今回の奥炭堪のテーマは肉です。いつもの練り物なども排除し、とにかく肉で行こう!ということです。

201204304
でも、それだけでは身体に悪いということで、野菜もあります。馬が食うような・・・(多分、牛飲馬食からの連想)と思ったのですが、サラダバーとの声も。おお、オシャレだ!
他にトマトと、塩麹で揉んで胡麻油をたらした、ニンニクのないナムル風キャベツもありました。香ばしくて美味しかったです。散々油っぽい肉を喰っても、野菜で舌をリセットしてまた食える・・・エンドレス、というありがたい、ある意味危ない状況です(笑)

201204305
いつものチョリソー、そして初めての生ハーブソーセージが焼けてビールで乾杯!
他に、豚バラもありました。

201204306
手前が牛サーロインで、奥がラム。

201204307
牛は血が滴るレア!
その後、お好みでもう少し焼いて食べました。肉を喰っている!という感じ!

ラムローズマリーを振りかけて焼いてあります。
柔らかくて美味しかった!

201204308
さて、石!(笑)
これは下で鳥焼きを焼いているのです。他、分厚いポークも一緒に焼いています。
以前の奥炭堪で鳥焼きをやったのですが、重石を乗せて焼くと、油が出て皮がカリカリの鳥が焼けるのです。
わくわく!

201204309
ポークチョップ!
外側は綺麗に焼けて、中はしっとり。
旨かったです!

2012043010
そして焼けた鳥焼き。
右上の空きスペースには先ほどまでポークが居たのです。

2012043011
皿に盛り付けてみる。ちょっと喰ってる?(笑)

さてさて、本日のタイトルなのですが。
長野に「わにる」という言葉があるのです。以前に友達のBBSで方言の話題になった時に「『わにる』を用いて適切な文章を作成してください」みたいなことを書いた時、友達は「今日は良い天気なので、沼でわにろう」と書いていたのである。
そして、本日、天気が良い。河原でわにろう!ということで・・・(笑)

2012043012
クロコダイルでわにる!

冗談はともかく。
カンガルー、クロコダイル、ダチョウの串刺しです。
味は、どれも淡白な感じですが、香辛料が強い!あまり肉自体の味は感じられませんでした。
カンガルーは香港のビーフステーキと同じ味らしいです。
ダチョウはまあ鳥として、ワニはもっとシンプルに食べてみたいかなとも思いました。カエルは癖のない鳥肉の味なので、似た様に癖がないんじゃないかなぁ。

2012043013
さてさて、次は牛のリブロースステーキ。
これは良い感じの焼加減。旨いです!

2012043014
皿に盛ってみる。またまたちょっと喰ってる?

2012043015
今回はデザートにパイナップルがありました。
これが、これが!
パイナップルってちょっと食べることはあっても、そんなにすごく美味しいと今まで思ったことはなかったのですが。それは出会ってなかっただけなのだ!
このパイナップルが、すごく絶妙な熟れ具合で、すごく旨かったのです。
歯に繊維が挟まるような硬さもない柔らかさだ。
また是非食べたいが、熟し具合って外見でわからないよなぁ。
尻の辺りの香り?<それはメロン?

2012043016
その、美味しかったパイナップル。
ちょっと食べてある(爆)
絶対、まず味見てから「写真撮ろう」とか思いつくのだよね。
犬に生まれてたら絶対に待ては出来ません。一口食べてから、「あれ、『よし!』あったっけ?」って止まるタイプ?(笑)

それにしても、美味しい物を沢山食べて、最後に美味しいデザート。その辺りでやっとのんびり河原を眺めたり・・・至福!

今回も色々満足な奥炭堪でした。楽しかったです。
主催していただいたふむさま、そして皆様、ありがとうございました。

帰宅後の昨晩はなんだか疲れて(電車は寒かったけれど、自分は燃えてるのか帰宅すると暑いしぐったり)、お風呂に入ってから食事もせずに寝てしまいました。
風呂前には久々に揺れるしー。

そうそう、「わにる」はね、長野ではワニを食べる・・・・・・時に使う言葉ではありませんのであしからず。
「はにかむ」とかそんな感じの言葉らしいです。

| コメント (3) | トラックバック (0)

2012年4月 2日 (月)

松本ロゲイニング

20120402
3/31~4/1で松本に行っていました。
3/31は出勤日で就業後にバスにて松本に向かう。4/1は松本ロゲイニングへの参加です。
ロゲインは2006年6月に菅平で参加してから2度目。最近運動不足なのでかなり不安に思いつつの参加です。実は参加が決まってからジョギングとかしようかなとも思っていたのですが、今年の冬はしょっちゅう風邪をひいており、走るどころか体力回復で精一杯でした。

さて、4/1は快晴!ホテルにて起きると、気持ち良い天気です。
そしてそして、ホテルにてショックなことが判明!トレッキング用パンツを履こうと持ってきてたのが・・・・・・、きつい!
入るのだけど、やっとウエストが締まる位である。ちょっとこれ履いて歩くのは無理ー!
確かに最近まともに山に登っていないので履いていなかった。基本的にサイズには余裕がある物なので試し履きもしてなかったのですが、そんなに体型変わってたかっ!
最後に履いたのが2006年のロゲインの時だ。
2006年4月に煙草を止めていっきに太ったと思っていたのだが、2006年6月時点ではまだそこまでではなかったのか。ショックー!朝一からショックを受けつつ、集合場所の松本神社に向かう。集合場所で受付を済ませ、しばし待機。

201204023
写真は友達が撮ったペンギン。今はガラガラですが、続々と参加者の皆様がやってくる。にしても、みんなかなりちゃんと走るような格好をしているぞ。私は結局Gパンですが、友達もだった。全然走れる気がしないのでドベでもしょうがないとは思っているが、余りにも気楽に参加しすぎか?まあ、楽しみます。
さて、時間になって外にて地図を配られ、スタート地点へ移動。松本城前からいっせいにスタートです。

201204022
写真は集合場所の神社と回った場所抜粋。あまり大きくはなりません。あしからず。
まわったのは以下。
33(ポイント。以下略):【旧開智学校】過去に入ったのは1度ですが、近くに図書館があったので住んでいた頃に結構来ていた場所。懐かしい。
40:【気象観測所】こんなところにあるの、知らなかった。
74:【イチとハルの坂道】向かう途中の坂がきつかった!振り返ると街が見下ろせて綺麗でしたが。この場所は、映画『神様のカルテ』に出たらしい。いつか見ることがあったら、「あっ、ここ!」と思うでしょう。
36:【松本市営果樹試験地後の碑】知らなかったというか、訪れたことがある人も少ないのでは?という場所です。
60:【つくし薬局】おっ、昔住んでいた場所に近づいてきた。この前は過去に何度も通ってるはずですが、薬局があったと意識したことはなかった。
102:【陸上競技練習場】昔、確か近くを通ったことある。ここから次のポイントへ抜ける道がかなり懐かしい。昔住んでいた、岡田松岡地区です。途中にかなり細い道で「ヒサシチュウイ」って貼紙がある塀。10年前にも貼ってあったー!そこを抜けた公民館の側の道は家から裏のコンビニに行く時に抜けた道。コンビには数年前になくなってることは知ってましたが、餃子房という中華のお店になってました。
82:【美須々公園納骨堂】実は路地を「もうすぐ?」とか話しながら歩いていたら、地元のお母さんが「納骨堂は本当は向こうからぐるっとまわって入らなきゃいけないのだけど、ここをまっすぐ行って右に歩いて下りられる道があるから・・・」って教えてくれたのでした。ありがとうございます!
落ち着いて地図を見ると確かに、本来北側からは入れない場所でした。教えて貰わなかったらうろうろした上で入り直して、かなり時間をロスしてたと思う。本当に助かりました。
41:【TO THE SKY】市総合体育館と文化会館の間にあるオブジェ。
83:【旭橋】。
ここまではかなり順調。後は市街地で坂もない。
100:【あがたの森】ポイント高し。ここまで行くか迷ったのですが、どうも大丈夫そうということで向かう。
42;【源智の井戸】
62:【松本手まり】
この辺りは市街地。残り時間も40分程と段々気は焦るが、走るのはきついよ~。大事な地図を風に飛ばしちゃったりする(回収できました)。
31:【アルプちゃん石像】市役所です。
34:【鯛萬の井戸】さて、31の後、この34を取りに行くかかなり迷ったのです。私はもう走るのは多分無理ー!この井戸、実は友達のマンションのすぐ側だったりする。時間を測って「きっと大丈夫」との友達の意見。行く途中で戻るのに必要な時間が足りなくなりそうなら引き返そうということで行きましたが、大丈夫!余裕を持ってゴール出来ました。合計820点。最初に予定してたよりもだいぶ取れました。
本当に良い天気の下、楽しく歩くことが出来ました。主催者の皆様、そして誘ってくれた友人Jさんありがとうございました。また、道を教えてくれた岡田松岡のお母さんにも感謝!再び松本に住む事があったら、また岡田松岡に住みたいです!
その後はこれも懐かしいファインビュー室山でお風呂に入り、バスにて帰宅致しました。

後で地図と一般の地図を見比べて、「あっ、六助稲荷ってここか。通勤で毎日通ってた道の側に、六助池ってあったわ」と思い出したり、「えー、アルプス公園内からここに抜けられるの?歩いてみたいー」とか、色々判明。
謎の神社とか、行けなかったけれど気になる場所も結構あるよ。
今松本に住んでいたら、休日にぶらぶら、回れなかったポイント周りしたいよー!

松本ナビゲーションゲームズのページには各チームの廻ったポイントの記録があり、「おお、ここまで行ったのかー!」とか「ああ、こういうルートもあるなぁ」とか、地図片手に辿って更に楽しんだりもしています(うちのチーム名は友達が『ふきこ』とつけてました。ふきこは参加出来ないので、名前だけでも・・・って感じでしょうか。あっ、本名バレバレ。ま、いいかw)。基本、地図好きなもので。

ちなみに、今回の競技ではそこまでカバーすると帰れないかもと行かなかったポイント、田溝池、芥子坊主山展望台、山田の展望台。過去にウォーキングして廻ってる箇所でもあったのですよね。その時のウォーキングの報告は九十九折をちょっと下りて、まっすぐ市外を見下ろす道辺りで終わっているのですが、その後に確か陸上競技練習場の側を通って帰宅している。2003年の事です。懐かしいなぁ。

本日は足に強烈な筋肉痛が来ております。運動不足過ぎ。
せっかくなら、間を開けないでちょっと山とかにも行きたいなぁと思います。

| コメント (3) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

炭火焼ハンバーグ!

今日は恒例、GWの奥炭堪。
数日前から、本日の天気はどうやら雨。しかし、まあいつものことながら大丈夫だろうと思っていました。
朝はとりあえず降っていない。曇り空もホリデー快速で奥多摩に向かうにしたがって、だんだん明るくなってきました。
到着して買い物をする頃には青空も見えていた。晴れ女ふむさんの威力、いつもながら凄し!
一応今回は屋根のある場所で行うことになりました。

さて、今回の主役はハンバーグ。
玉ねぎは前日に炒めて持ってきて頂いたので、本日の準備はサラダ用の野菜を洗って切ったり、ソーセージや練り物などを切る位。
屋根のある場所は作りつけのかまどがあるので、火の準備も早い。食材を準備して振り向くと、既に火はがんがんに燃えておりました。

201105011
さて、主役のハンバーグの前に、すぐに焼けるソーセージで腹ごしらえ。
既にかなりお腹が空いているので、主役を待っているとみんな暴れてしまいます(笑)
骨付きソーセージ、旨かったです。
やはり屋外で熱々のをはふはふ言いながら食べるのは幸せです。

201105012

野菜もたっぷり。

201105013 

このトマトがなかなか美味しかったです!
さてさて、ビールを飲んで、少しお腹も落ち着いた頃にハンバーグの準備です。

201105014
お肉をボールへ!

201105015
人数分に分けて、丸めていきます。実は私は写真を撮ったり遊んでましたが・・・(笑)

201105016 
まず、鉄板で外側を焼きます。ワクワク!

201105017
鉄板で周りを焼いた後、ハンバーグは網へ。鉄板では肉を焼きました。

201105018

肉&インゲン&ポテト。この後、コーンもありました。肉も柔らかくて旨かった!
ハンバーグは最後にチーズを乗せて焼きました。余った卵はスクランブルエッグにしたり。その辺りは写真がありません。美味しく頂いてしまいました。あしからず・・・。

ハンバーグ、本当にちゃんと出来るのか?と少々不安でした。自分で家で作ると、結構失敗します(笑)
いやー、かなり上手く出来たし、ふっくらしてて、でもしっかり肉の歯ごたえもあって旨かったよー!遠赤外線効果もあって上手く焼けたかも?
かなり満足です。

雨は、地元の駅ではしっかり降ってました。これも結構良くあるパターンだったり。
さて、次はパエリア?

| コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

アウトドア 信州Walking 奥炭堪 旅行